どーも、オオナムヂです。
ここ最近どうもパソコンの調子が悪い、というか重いように感じて、色々調べたところ、Windows10にメモリ4GBはきつい!ということがわかりました。
確かに、パソコン買った時は、Windows7だか8.1だがで、いつのまにか10に無償アップグレードされて、その後重くなったような気がします。
ということで、人生初の自分でのメモリ交換にチャレンジしたので、その様子を書いていきます。
どのメモリを買えばよいか
メモリ初心者の私でしたが、色々ググってみたらすぐわかりました。自分が使っているのはDELLのInspiron 3647というパソコンなので、メモリ対応規格は以下の通りでした。
- PC3-12800(DDR3-1600)
- 240pin
- 最大16GBまで
「PC3-12800」や「DDR3-1600」という表記があれば問題なく動作する、ということが分かったので、さっそく楽天で購入したのがこちらのメモリ。
一気に上限まで上げてしまおうということで、8GBを2枚(計16GB)を買ってみました。
メモリ増設方法
さて、ここからが本番です。パソコンを開いて、メモリを差し替えなければなりません。
しっかり下調べをして、恐る恐るやってみたら案外簡単にできました(笑)

▲まず、ネジを外して外装をとります。ネジとったら矢印の方向にスライドする形式で簡単に取れます。

▲外装をとった全貌です。左側がファン(冷却装置)、右側がDVDドライブになっています。メモリはファンの下に刺さってますが、ファンをとらずとも差し替えることが可能です。

▲DVDドライブを少しずらすために、蓋(?)をとります。3つの爪のようなものを浮かせるだけで、力を入れずに外せます。

▲続いて、DVDドライブを固定しているネジを外していきます。

▲計3か所のネジを外すとDVDドライブを少しずらすことができます。

▲DVDドライブをずらした状態がこの写真です。ファンの下に1枚のメモリがひょっこり顔を出しました。

▲こいつですね。4GBのメモリが1枚刺さってます。両脇の白い爪を外すだけで、メモリは簡単に外せます。

▲取り外せました。4GBメモリさん、今までお疲れさまでした。

▲そしてお二人の8GBメモリさん、今後、よろしくお願いいたします。

▲メモリって近くで見ると、ブツブツしていて気持ち悪いと思うのは私だけでしょうか。

▲何故か写真のサイズが小さいですが、1枚目さし終わった様子です。向きがあるみたいで、ぐりぐりやって刺さらなかったので、反対向きにしてぐりぐりやったら「カチ」って音がして、自然と爪がはまって刺さりました。

▲要領を得て、2枚目もぐりぐりやって簡単にさすことができました。
だいたいここまで10分くらいでしょうか。意外と簡単に終えることができて安心しました。
増設後

▲ちゃんと設定のPCのところから見ても、16GBに変わりました。

▲タスクマネージャからみたメモリ使用率は、色々起動している状態でこんな感じです。
4GBのときは何もしていない状態で60%位使用していたので、体感的にはサクサク感がハンパないです。
これで、このパソコンの寿命を数年延びたかなーと思います。
パソコンが重いとお嘆きの型は、買いかけの前にメモリ増設を検討してみてもいいかもしれませんね。